この記事の概要

パーマが早い段階でとれるのは、誰でもおかしいと思いますよね?じつはかなり大きな原因があったんです。

 

あまり有名ではない原因のため、ほとんどの人が美容室を変えてしまうか、再びパーマをかけてしまいます。

 

それだとダメージがひどくなって、さらにとれるのが早い状況に…。正しい対策を紹介しますね。

パーマが早い段階でとれる原因は?

パーマ とれる 早い シャンプー 髪質 判断 白黒写真 覗いている

まずパーマというのは基本的に、髪のキューティクルといわれる髪のバリアを無理やり開かせ、中に薬剤を浸透させます。

 

そして髪の構造を変えさせて、髪の形を変えてしまう施術。つまり髪に対して負担がかかっているため、なるべくパーマをかける回数を、減らす努力が必要です。

 

ところが今ではくせ毛のようなパーマが流行っているため、これパーマ?というくらい、少ししかパーマがかかっていません。

 

髪様
髪様

パーマをかけた本人も、「パーマがとれるのが早いな…」なんてことがよくあるの…。

メガネさん
メガネさん

美容室に何度も相談しに来るお客様が多いのは、このとれる原因に気付いていないのもあるから、ここで原因を紹介するね。

 

髪のダメージがひどくなるとすぐにパーマはとれる

パーマ とれる 早い シャンプー 髪質 判断 ショックを受けた顔 背景がピンク

まずパーマがとれる原因のひとつは、髪のダメージが多すぎるのが挙げられます。痛みが出てしまうのは、基本的にキューティクルが剥がれてしまっているんです。

 

髪の盾として役立っているキューティクルですが、これが壊れると中の栄養や成分が流れ出てしまうため、パーマの成分も一緒に流出してしまいます。

 

[su_box title=”パーマのモチをよくするポイント” box_color=”#ff9da9″]とくにパーマをかけて1週間は、パーマが流れ出ないように、キューティクルの保護を考えたほうがいいでしょう。[/su_box]

 

しかしゆるいパーマだと、早くとれるという認識をしている人が多いため、普通のパーマよりも頻度が自然と多くなってしまいます。

メガネさん
メガネさん

なるべくパーマの持ちをよくする努力をしてね。

 

パーマ後の1週間のうちに髪を引っぱりながらセット

パーマ とれる 早い シャンプー 髪質 判断 外で髪を引っ張る サングラスをかけている

上記でも紹介したように、パーマというのは最初の1週間くらいで髪に浸透していきます。この1週間で変なクセをつけてしまうと、その形のままになってしまうんです。

 

もともとパーマのセットというのは、自分1人でするのは案外難しく、セットをするのに引っぱってしまいがち…。パーマがとれる大きな原因になってしまうわけです。

 

メガネさん
メガネさん

そこでパーマの担当した美容師さんに、セットの方法をしっかり教えてもらいましょう。

[su_box title=”パーマのモチをよくするポイント” box_color=”#ff9da9″]1週間のうちは意識過剰なくらいでいいので、引っ張らないようにしよう![/su_box]

 

とくにくせ毛風にパーマのように、カールが大きいゆるいパーマをかけた人は、とくに要注意!

 

これが原因ならパーマがとれたのではなく、髪をまっすぐにセットしていたからと思っておきましょう。

 

保湿成分タップリのトリートメントを付けすぎ

パーマ とれる 早い シャンプー 髪質 判断 3本のスプレー 匂いがついている

血球で生きていく限り、重力には誰でも逆らえません。上から下に行く力のことですから、パーマもこの影響をかなり受けています。

 

パーマというのはカールを出して、浮かせる効果もあるのですが、逆に重力があると下に落ちてまっすぐになってしまうんです。

 

この下に働く力を大きくさせてしまうのが髪の重み!

メガネさん
メガネさん

トリートメントなどで、髪に膜をつけると総量が増えてしまうから、下に落ちて髪がまっすぐになってしまうんだよ!

 

とくにしっとりと表記されたトリートメントは、保湿成分がタップリ入っており、水分が含まれてとれる原因にもなってしまいます。

 

しかし上記で紹介したダメージも気にしてくださいね!

[su_box title=”パーマのモチをよくするポイント” box_color=”#ff9da9″]軽いヘアケア剤を選ぶのが、パーマが取れるのを回避する最善の方法![/su_box]

 

パーマがすぐとれるのを防ぐ3つの対策を紹介

パーマ とれる 早い シャンプー 髪質 判断 手を出して3本 背景が白い

パーマというのはキューティクルを無理やり開かせて、髪の内部に薬剤を浸透させる施術のこと!

 

これさえ頭に入れてしまえば、パーマがとれる対策が自然とわかってきますよ。その対策について、具体的に紹介しておきますね。

 

大きく分けて3種類のパーマの持ちをよくする対策があるので、毎日の習慣にしてしまえば、美容室に通う頻度も少なくて済むでしょう。

メガネさん
メガネさん

何度も言うけど、キューティクルを大事にすることだけを考えて、対策を使ってみてね。

 

とにかく髪を労わる!シャンプーにもこだわりを!

パーマ とれる 早い シャンプー 髪質 判断 緑の上にボトル 自然派のイメージ

髪を労わるというのは、細かくいえばキューティクルをケアするという意味です。とくにパーマがとれるのを防ぐためには、シャンプーを変える方法が手っ取り早いですね。

 

そもそもシャンプーとは汚れを落とすためのヘアケア剤。バリアの役割である皮脂を落としてしまうため、洗浄力の強いものは使わないほうが、パーマのもちがかなり変わってきます。

 

[su_box title=”パーマのモチをよくするポイント” box_color=”#ff9da9″]洗浄力が強いシャンプーを見極めるには、成分表をチェックするのが1番![/su_box]

 

  • ラウレス硫酸
  • ラウリル硫酸
  • オレフィンスルホン酸Na

 

上記の名前が入っていれば、洗浄力が強いと判断してもいいでしょう。

 

これが入っているのに髪がサラサラになるシャンプーには、シリコンがタップリ入っているため、これもあまりおすすめできません。

 

この成分はコーティング効果が高いすぎるため、次にパーマをかけた場合、薬剤が中に浸透しにくくなってしまいます。

 

メガネさん
メガネさん

美容師さんでもシリコンが付いた髪を落とすのは、かなり至難の業だから使うのをやめてね。

 

髪様
髪様

じゃあどのようなシャンプーがいいんじゃ?

 

今話題のアミノ酸シャンプーを使うのが、わかりやすくておすすめですよ。洗浄力が弱くて髪の保湿力もアップできるので、パーマがとれるのを防いでくれます。

 

洗浄成分を見てみると「ココイルグルタミン酸TEA」といったものが入っており、ココイル○○と覚えておきましょう

[su_box title=”パーマのモチをよくするポイント” box_color=”#ff9da9″]成分表を見るのが面倒なら、美容室でシャンプーを購入すれば間違いなし![/su_box]

 

最初の1週間は髪を持ち上げながらセット

シャンプーだけでなく、セットの方法も正しくしないと、パーマがとれる可能性がアップしてしまいます。

 

セットといっても簡単な方法ですから、挑戦してみる価値があるでしょう。

メガネさん
メガネさん

その方法とは髪を持ち上げながら髪を乾かすだけ!

 

上記で紹介したように、髪を引っぱってしまうとすぐにパーマがとれるわけですから、引っぱらずに持ち上げてドライヤーの風をそこに当ててくださいね。

 

手の平の上にパーマをかけた髪をのせて、そこに風を当てるだけでOK!これで引っぱってパーマがとれる習慣がなくなるので、かなり持ちがよくなりますよ。

[su_box title=”パーマのモチをよくするポイント” box_color=”#ff9da9″]パーマをかけて最初の1週間というのが、1番パーマがとれる期間だから、注意して髪を乾かしてセット![/su_box]

 

トリートメント選びも慎重に!ゆるヘアなら尚更!

パーマ とれる 早い シャンプー 髪質 判断 頭皮をおさえている 髪が長い

パーマがとれるのを防ぐには、トリートメント選びもかなり重要になってきます。それは髪の重みが出てしまうから。

 

今流行のゆるいパーマだと、とくに重くなるトリートメントを使っていると、カールが出てくれません。

メガネさん
メガネさん

その原因は上記で紹介したので省きますが、とにかく軽いトリートメントを使ってみてね。

 

専門用語のように聞こえてしまうでしょうが、ベタベタにならないものなら、とくに問題なくカールが出てくれます

 

トリートメントのパッケージなどを見てみて、「しっとり」と書かれたものではなく、サラサラと書かれているならおそらく軽くなるでしょう。

髪様
髪様

ムースなどの固まりにくいセット剤を選んでもいいみたいじゃ!

 

とにかく重くならないものを選んで、髪に付けていれば、パーマがとれる心配はありませんよ。

 

くせ毛パーマをかけたら軽めのヘアケア剤を!

とにかくパーマがとれるとストレスがたまっているなら、まずは使っているヘアケア剤をチェックしてみてください。

 

とくにトリートメントがベタベタで重くなってしまうタイプなら、重みでカールやウェーブが出てくれません。

 

これを変えるだけでも、パーマが出てくれるため、かなり手っ取り早い対策です。

 

それでもパーマがとれると感じるのなら、再びパーマをかけてもいいですが、期間を置いて美容室で相談してくださいね。

 

髪のダメージが大きいと、それだけでパーマがすぐにとれる原因となってしまいます。そしてシャンプーを洗浄力の弱いものに変えてしまいましょう。

上部へスクロール