この記事の概要

髪が乾燥してどんなヘアケアを続けても、パサついた髪がよくならない…。そんな人は食べ物を変えるのも、乾燥をよくするのにいいですよ。

 

  • 代謝を上げる
  • 髪の栄養を増やす
  • 栄養のバランスを整える

 

先に結論から言ってしまうと、髪の乾燥をおさえるには、上記のポイントが抑えていることが大事です。では具体的に見てみましょう。

 

 

髪の乾燥を抑えるには食べ物選びがポイント

どんなヘアケア対策をしても、髪の毛が乾燥して広がってしまう…。そんな人は体の内部に注目するのがおすすめです。

 

そもそも髪の毛が作られるのは体の中からですよね?だから食べ物を変えると、乾燥がおさまったという声もあります。

ではどんな食べ物がいいのか?それを紹介しますね。

メガネさん
メガネさん

それはただひとつ!「髪の毛に欠かせない栄養」が多い食べ物だよ!

髪様
髪様

少しわかりにくいが、それはサプリでも効果があるのか?

 

食べ物での対処法は、たくさんの健康法で取り上げられていますよね?その中にはたしかにサプリを使う方法もあります。

 

ところが僕個人から言わせてもらうと、サプリを使うのは、次の人だけにしてください

 

どうしても食べ物で補えない理由がある人だけ!

 

詳しくは以下で紹介するので、参考にしてみてくださいね。

 

髪の毛に欠かせないのは栄養

食べ物で髪の状態がよくなると、よくネット上でも目にしますが、それ本当?と疑問に思う人もいるはずです。

 

髪様
髪様

食べ物で髪の毛が変化したら、ヘアケア剤とは必要ないんじゃないのか?

メガネさん
メガネさん

ヘアケア剤は髪の毛の外側から、刺激を守る物!

 

食べ物は髪の毛を作る段階で効果があるなら、内側から変化があると思えばわかりやすいかな?

 

食べ物によって髪の毛に変化があるのは、基本的に内側。つまり乾燥で困っている人には、それなりに効果を実感できるはずです。

 

ちなみにどんなものを食べるのかで、実感する効果が違います。

 

効果

たんぱく質
  • 髪の栄養
  • 代謝が上がる
亜鉛
  • ホルモンバランスを整える
  • たんぱく質の補助
ビタミン類
  • たんぱく質の吸収をアップ
  • 血行をアップする
  • 抗酸化作用

 

髪の乾燥をよくするための基本となるのは、たんぱく質。これを食べると代謝がよくなるので、保湿効果が期待できます。

 

メガネさん
メガネさん

ちなみにたんぱく質で乾燥を抑えるには、ただ食べ物を食べるだけではいけないよ!

髪様
髪様

やっぱり裏があるのか…。

 

とはいっても、かなり簡単な方法で乾燥を防げます。それは運動!たんぱく質は髪の毛の材料でもあり、筋肉の材料にもなります

 

つまり運動をすれば、大幅に代謝がアップ!血液の流れがよくなるので、コラーゲンなどの髪の保湿と関わる成分が作られて保湿されるわけです。

 

たんぱく質を食べ物で摂取して、運動を繰り返すと効果が実感しやすい!

 

それに加えて亜鉛が含まれる食べ物を摂取すると、さらに髪の毛が保湿されやすくなります。それはたんぱく質の補助をしてくれるからです。

 

しかもホルモンバランスを整えてくれるので、髪が元気になりやすいのもポイントですね。

 

もちろんビタミン類も同様で、たんぱく質のサポートをしてくれます。髪が内側から変化するのが、これだけでイメージできますね。

髪様
髪様

つまり運動と一緒に栄養をバランスよく摂ったほうがいいわけじゃな!

メガネさん
メガネさん

健康的な食事をするというイメージでも、かなり髪は変化しますよ。

 

サプリでもOK!でも効率が悪い可能性がある

先ほどは健康的な食事と紹介しましたが、それだとサプリで栄養のバランスをとるのはいいのか?と思う人もいますよね?

 

髪様
髪様

仕事などで忙しいから、食べ物でなく、サプリを使ったほうが都合もいいわな。

メガネさん
メガネさん

それもいいけど、個人的にサプリでバランスをとるのは、上級者がする事だと思うんだよな…。

 

サプリというのは栄養がタップリですが、重要な欠点があります。それは1つの栄養に特化したものが多く、偏った栄養を摂ってしまう点です。

 

髪の毛のためのサプリだと、バランスよく必要は栄養が入っていますが、それだと高額になってしまいます。続けるのが大変ですよね?

 

髪様
髪様

安いサプリで済ませるのはよくないのか?

メガネさん
メガネさん

それだとかなりの確率で1つの栄養しか入っていないんですよ…。

 

先ほど紹介したように、バランスのいい食事が髪の乾燥に効果があります。ところが安いサプリでそのバランスをとるのが難しくなるわけですね。

 

例えばたんぱく質を摂るのに、大豆を食べていたとします。この食べ物はたんぱく質以外にも、イソフラボンが入っていて、髪の毛にいい効果が多くて安心です。

 

しかも食べ物の中には、栄養の吸収率が下がってしまうものがあります。例えば亜鉛!

 

亜鉛は1度にたくさんとると吸収率が低下するという特徴があるので、サプリメントで摂取する場合、高含有量のものを1日1回とるよりも、低含有量のものを数回にわけてとるほうが有効です。

※引用:男性の守り神「亜鉛」 正しくとれてる?|NIKKEI STYLEより

 

取扱いが難しい栄養は、食べ物で管理したほうがいい場合があるので、そのあたりは自己責任で乾燥対策にサプリを使いましょう。

髪様
髪様

サプリは手軽と思っておったが、面倒なケースもあるんじゃの…。

メガネさん
メガネさん

髪のためのサプリなど、しっかり効果が確保されたものだと安心だけど、無難な方法は食べ物だね。

 

髪が乾燥するのを抑えるおすすめの食べ物

髪の毛の乾燥のために栄養を補給するのは、これでなんとなくイメージできたでしょうが、次は何を食べたらいいの?という疑問が浮かんできますよね?

 

これも髪の毛にいいとされる食べ物を選べば、それだけで髪の乾燥を抑えられるはずです。

 

  • たんぱく質:肉、魚、豆類
  • 亜鉛:わかめ、ひじき、牡蠣
  • ビタミン:ほうれん草、ブロッコリーなどの緑黄色野菜

 

ザックリいうと上記の食べ物を積極的に摂ったほうがいいですよ。詳しく見てみましょう。

 

たんぱく質は肉・魚・豆類を順番に摂る

たんぱく質は髪を作るための大切な栄養ですが、食べ物の選び方によっては、たんぱく質以外の栄養も同時に摂取できてしまいます

 

特に次の食べ物を摂ると、髪の毛の乾燥がおさまりやすいですよ。

 

  • 鶏肉 など

 

鮭は和食と洋食の両方に使われる魚ですが、それが髪の乾燥になぜいいのか?それはクリニックの医師が、こう語っていました。

 

鮭には、髪に欠かせない栄養素であるn-3系脂肪酸が豊富に含まれています。

 

髪を健康に保つために必要なカルシウム、鉄、亜鉛、硫黄がバランスよく含まれている卵と組み合わせることで、育毛に繋がります。

※引用:NEWSポストセブンより

 

つまり髪にいい栄養がタップリで、たんぱく質も豊富だから代謝もアップ!

 

乾燥するのも、抑えられますね。しかも卵とセットで使うと、効果がアップするわけです。

 

また鶏肉に関しても、同じ記事でこう紹介されていました。

 

鶏の胸肉に含まれるメチオニンが不足すると薄毛や抜け毛の原因になるといわれています。

(中略)

髪の生成を助けるといわれているビタミンB6、B2を含む納豆を一緒に摂取すると抜け毛予防+育毛の効果が期待できます。

※引用:NEWSポストセブンより

 

鶏肉にはたんぱく質の吸収を防ぐ、ビタミン類も一緒に摂れてしまうわけですね。

髪様
髪様

しかも薄毛予防にもいいとか、男性でもうれしい効果が満載じゃな…。

 

ところが毎日同じ食事をしてしまうと、体が慣れてしまって、どうしても効果が薄れてしまいます。

 

そこで順番にローテーションしましょう。少しは効果がアップできますよ。

 

わかめやひじきで亜鉛やビタミンが摂れる

髪の毛の乾燥には、たんぱく質だけだと効果があまり出ません。それはたんぱく質の多くは、吸収率があまり高くないからです。

 

それを補助してくれるのが、ビタミンやミネラル!これらの栄養が多い食べ物を食べると、それだけでたんぱく質の効果がアップできます。

 

特にわかめやひじきは、次のようにビタミンやミネラルのバランスがよく、髪に対して効果的に働いてくれますよ。

 

わかめ ひじき
亜鉛 0.3mg 0.6mg
ビタミンA 1.9mg 6.88mg
ビタミンB6 0.03mg 0.13mg
ビタミンE 0.1mg 1.0mg

※可食部100g当たりの数値
※引用:食品成分データベース | 文部科学省より

 

髪様
髪様

あまり栄養が多くないように見えるが、どうなんじゃろう…?

メガネさん
メガネさん

ビタミンやミネラルは、ただ栄養が多ければいいわけでないんだよ。特に亜鉛はちょうどいい摂取量が決められているよ。

 

1日の必要摂取量(亜鉛)
成人(男性) 11 mg
成人(女性) 8 mg

※引用:「統合医療」情報発信サイト 厚生労働省より

 

上記でも紹介したように、ビタミンやミネラルは多すぎると吸収率が下がる場合や、一定以上だと外に排出されます。

髪様
髪様

だからホドホドの栄養が入っている、わかめやひじきがちょうどいいんじゃな!

 

ほうれん草やブロッコリーで鉄分が摂れて一石二鳥

ビタミンが入っている食べ物の代表格は、緑黄色野菜ですよね?その中でも髪の乾燥を抑えるには、ほうれん草やブロッコリーがおすすめです。

 

それは髪の毛に直接かかわる、鉄分が関係しているから!血液の流れがよくなります。

 

栄養成分の多い野菜ランキング

鉄分の所要量順位 鉄分の所要量
ほうれん草 ベスト4位 2.0mg
ブロッコリー ベスト9位 1.0mg

※引用:栄養成分別野菜ランキングより

 

髪様
髪様

鉄分が多いのはわかったが、ビタミンはそれほど多くないのか?

メガネさん
メガネさん

じつはビタミンの野菜の中で多いから、髪のために食べるのはちょうどいいよ。

 

栄養成分の多い野菜ランキング

ビタミンB2の所要量順位 ビタミンB2の所要量
ほうれん草 ベスト4位 0.20mg
ブロッコリー ベスト4位 0.20mg

※引用:栄養成分別野菜ランキングより

 

ビタミンB2は髪の発育をよくする効果があるので、乾燥にも深く関わっています

 

それが鉄分と一緒に摂取できるので、髪のための食べ物と思っていいわけですね。

 

髪が乾燥するのを抑える食べ物を使ったレシピ

髪の乾燥を抑えるためには、食べ物を摂ったほうがいいのは、バランスよく栄養が摂取できるから。これがわかったら、後は実践のみです。

 

髪様
髪様

食べ物はわかったが、どんなレシピで毎日食べ続けたらいいんじゃ…。

メガネさん
メガネさん

たんぱく質はあまり気にしなくていいけど、ビタミンやミネラルは加熱しないほうがいいよ。

 

だから基本はサラダがおすすめ!後は栄養を逃がさないスープもピッタリだね。

 

そこで次のレシピをひとつの例として紹介しますね。できるだけ簡単なレシピにしたので、試しに作ってみてください。

 

副菜として活用!温泉卵のせワカメサラダ

【1人前の材料】

1個
お好みのドレッシング 適量
ワカメ(生食用) 2〜3切れ
もやし 一掴み
フリルレタス(サニーレタスでもOK) 3枚程度
ブラックペッパー 適量

 

  1. マグカップに卵を入れて、タップリ水を入れたらレンジで加熱。
  2. もやしも容器に入れて、同じようにレンジで加熱。
  3. 加熱の際は、500wで1分にレンジを設定する。
  4. わかめは包丁で食べやすくカットし、レタスはちぎる。
  5. お皿にレタス、もやし、わかめ、卵の順番に盛り付ける。
  6. ドレッシングはどれを使ってもOK!

※引用:クックパッドより

 

効率よく美髪になりたい人向け!アボカドの冷製お豆腐スープ

【4人前の材料】

アボカド 1個
玉ねぎ 1/2個
豆腐 150g
豆乳 250㏄
白みそ 小さじ1
オリーブオイル 適量

 

  1. スプーンでアボカドをくり抜いて、玉ねぎは薄切りにする。
  2. オリーブオイルはフライパンで加熱。弱火でじっくり炒める。
  3. 火を止めてすべての材料はミキサーへかける。
  4. お皿に盛りつけたら完成!

※引用:クックパッドより

 

髪の乾燥を解消するには食べ物と一緒にヘアケアも正しく続ける

髪の毛の乾燥はヘアケア剤に頼るだけでなく、食べ物で体の内側からケアしたほうが、保湿しやすくなります。

 

それは代謝がアップしやすいから。特に女性は乾燥しやすいので、毎日の食事に気を付けてみてくださいね。

 

メガネさん
メガネさん

もちろんただ食べ物を変えるだけでなく、運動も適度にしないと代謝は上がらないよ。

髪様
髪様

たんぱく質とビタミンやミネラルも、同時に摂取したほうがいいんじゃな。

 

この方法を続けても、あまり髪が保湿されないのなら、美容室に相談しに行ってもいいですね。

 

専用のトリートメントや、最悪カットで髪型を変えてしまうのも視野に入れましょう。

上部へスクロール